フック

フック

タイラバ 針の結び方

鯛ラバフックの結び方についてオーナー針さんの動画が参考になります。シーハンターの端糸が無駄にならずに本結びが出来て非常に有用です。フックはジガーライトマダイ 向う合わせ 11号を通常は使用しています。針先も鈍くなりにくく大物がかかっても折れ...
フック

タイラバ フックについて(一刀チヌ)

タイラバのフックは、一刀チヌ6号+シーハンター8号の組み合わせです。一刀チヌは刺さりがよく愛用していました。先般70クラスを釣った際に針先がポッキリ折れてしまいました。同サイズを過去に上げてはいますが、このような折れ方をしたのは始めてです。...
フック

タイラバ フックについて(サーベルポイント)

タイラバのフックは、がまかつサーベルポイントM + シーハンター8号です。右側のフックは針のフトコロがねじれ延びており、左側のフックは針のフトコロが狭くなってでいます。3kg程度60サイズのタイでしたが、噛む力には驚かされます。がまかつサー...
フック

タイラバメインタックル(2014年12月4日)

現時点でのメインタックルです。ロッド、リールロッド、リールについては水深や気分により組み合わせを変えています。勝本沖など水深100m近辺になると電動リールを使用しています。ロッドリール紅牙 69XHB-S(ダイワ)オシアカルカッタ 300H...
フック

タイラバ フックについて(一刀真鯛)

先日、タイラバのフックを買いに釣具屋に出向いたところ・・・「 がまかつサーベルポイントM 」が置いてありませんでした。店員さんに聞いたところ、がまかつ製品の一部が値上げするとこのとで一時店頭から消えているとのことでした。フックの個人ストック...
フック

タイラバ フックについて(ジガーライト)

次なるフックは、オーナーばりのJIGGER LIGHT (ジガーライト)マダイ 「向う合わせ」「早掛」11号を使用してみます。マジックフッ素処理がされているとのことで次回の釣行が楽しみです。<2015年9月6日追記>長時間の釣行でも針先が甘...
フック

彼岸鯛本番!(玄界灘)

2015年北部九州玄界灘の彼岸鯛も本番となりました!荒食いの時期ですが気温差が激しく食い込みの良否が日によってかなり異なります。その日、その場所のパターンをいち早く見つけ出すことが肝要です! 急な冷えこみやベイト待ちで底のほうでじっとしてい...
ロッド

タイラバ タックル(2016年3月28日)

2016年3月28日時点での鯛ラバメインタックルです。主に玄界灘北西部(玄界島沖、小呂島近辺、壱岐近辺)で使用する際の標準タックルです。ロッド、リールロッド、リールについては水深や気分により組み合わせを変えています。勝本沖など深場になると小...
スポンサーリンク